カテゴリー別アーカイブ: 未分類

2018_mpt_shining-3_flyer (1)

レクチャーコンサート《ロッシーニ の魅力 再発見!》

今年はロッシーニの没後150年です。本国イタリアではオペラの上演が相次いでいるようですが、日本でもいくつか重要な催しが開かれています。

11月17日(土)には東京文化会館の小ホールで、「ジョアキーノ・ロッシーニ 没後150年記念 レクチャーコンサート《ロッシーニ の魅力 再発見!》」がありました。

2018_mpt_shining-3_flyer (1) 2018_mpt_shining-3_flyer 裏

企画制作は東京文化会館です。

前半は器楽曲、後半はオペラのアリアと重唱曲。曲の間に、日本ロッシーニ協会会長の水谷彰良先生の解説が入ります。

今回のコンサートは没後150年を記念して、水谷先生所蔵のロッシーニに関するとても貴重な資料が数多く展示されていました。ロッシーニ の自筆書簡が8点も!ロッシーニ の筆跡は頭が良くて性格も良さそう。単なる印象ですが…(字がカッコいいんです)。

IMG_5698

IMG_5700

IMG_5702

IMG_5701

その他にも肖像画、楽譜、文献(その中にはスタンダールの「ロッシーニ 」伝の初版本が!まさにロッシーニが生きた時代の空気を感じさせます)、そして、カリカチュア、図版、写真(ロッシーニ の生写真多数。ハァハァ。まあもちろん、美青年だったお若い頃の写真ではないのですが…)、ロッシーニ ・オペラ・フェスティバルのポスター、絵葉書、などなど。それぞれに詳しい説明も添付されていました。全貌を知るには日本ロッシーニ 協会のサイトのこちらをご覧ください。

 

*********************************

 

会場はほぼ満員の盛況でした。

曲目はこちらです。

IMG_20181123_0003
*順番は《湖の女》と《ギヨーム・テル》が入れ替わりました。

前半の器楽の一曲目は、私の好きな「弦楽のための6つの四重奏ソナタ」から第1番。出だしからして、何て良い曲なんだ!

その他に、印象に残ったのがいつも東京フィルさんで聴いているクラリネットのアレッサンドロ・ベヴェラリさんと、ピアノの西村翔太郎さんによる幻想曲。イタリア人のロッシーニはやはりパッションが凄かったです。

タイミング良く出てくる水谷先生のレクチャーは、とてもレアな情報を平易に説明してくださり、しかも面白すぎるギャグが挟まれ客席を沸かせます。

休憩が終わり、後半はいよいよオペラのアリアと重唱です。

今日の曲目は、最後の《チェネレントラ》の六重唱以外はオペラ・セリアからのアリアと重唱です。初心者からロッシーニ重症患者まで楽しめる素晴らしい選曲でした。

出演歌手の皆さんの歌もとても良かったです。ロッシーニのオペラ・セリアは、技術のある歌手がスタイルを良く理解して歌えば、本当にあっけにとられるほど素晴らしいのです。

中でも白眉だったのは、メゾソプラノの富岡明子さんの歌う《マオメット2世》より「心配ありません、卑しい感情には」。広い音域にムラがなく、また迫力たっぷりの歌唱でこの難しいアリアが感動的な出来栄えでした。

それから“ロッシーニ の声”を持つテノール、小堀勇介さんの歌もいつもながら魅力的でした。あの明るい音色と気品ある歌声、そしてアジリタのテクニックが爽快です。イタリア語が美しいもう一人のテノール渡辺康さんと天羽明惠さんとの《湖の女》三重唱、カッコよかった。

他には、《タンクレーディ》のアメナイーデにぴったりの音色を持つ天羽明惠さん(でも《チェネレントラ》の意地悪なお姉さんの演技も上手い。笑)、深みのある美声で《ギヨーム・テル》を歌ったヴィタリ・ユシュマノフさん、そしてバリトンの市川宥一郎さんとメゾ・ソプラノの高橋華子さんも出演し、皆さん聴きごたえがありました。アンコールの《ギヨーム・テル》フィナーレも大変美しかったです。ピアノは安心の藤原藍子さん。

観客の拍手喝采でコンサートは終わりとなりました。

 

最後に余談ですが、この日は、同じ上野の奏楽堂で同じ時間にロッシーニ の「小荘厳ミサ曲」が園田隆一郎さんの指揮で演奏されていました。東京のロッシーニ・ファンが、なかなか無いロッシーニ のコンサートで「どちらに行けばいいんだ!?」と苦悩した日としても長く記憶されるでしょう(涙)。そちらも素晴らしい演奏会だったと行った方から聞きました。

 

 

 

 

 

IMG_20181006_0001

新潮講座 「オペラ《超》入門 」10月15日(月)に始まります!

新潮講座の神楽坂教室で、オペラについての入門講座を始めます!

オペラ《超》入門 〜 オペラと仲良くなるための3つのアプローチ 〜

10月15日(月)13:00から14:30
11月19日(月)13:00から14:30
12月17日(月)13:00から14:30
の3回です。

 

《内容》
第1回 オペラとは?(歴史、原作、ストーリー)
オペラとはいつどのように成立した芸術なのか?オペラの原作はあの有名な小説だった!?
など、オペラを歴史とテキストから解説します。

第2回 歌と音楽はオペラの主役(音楽と歌の魅力。スター歌手たちの紹介)
オペラの華はやっぱりオペラ歌手!あんな歌手、こんな歌手の魅力。
いい声ってどんな声ですか?スター歌手になるための条件は?
伝説の名歌手たちの名舞台をご紹介します。

第3回  オペラを見るよろこび(歴史絵巻からSF的な未来アートまで。美術セット、照明、衣裳の見方)
オペラは舞台芸術。そこを鑑賞しないのはとてももったいないこと。
伝統的なオペラの美術セットから最新テクノロジーを駆使した演出まで。
オペラの幅広い楽しみ方を提案します。

 

西神田の学び舎さんで開いている「オペラ勉強会」とはまた違った切り口の講座です。オペラを一度観てみたい!という方、オペラのより楽しい鑑賞の仕方を知りたい方、オペラはよく行くけれど何か新しい視点でオペラを観てみたいという方など、ぜひいらしてください。毎回、お話の内容をまとめたレジュメを配布し、DVDなどでいくつかのオペラ作品を視聴します。また、オペラをこれから観てみたい、という方に向けてこれから上演されるお勧めオペラ公演をご紹介します。

 

*******************

場所は神楽坂駅2番出口から30秒の神楽坂ローズビル3F 新潮講座神楽坂教室です。

料金は3回分で9,720円(一回分は税込で3,240円になります)。

一回のみの受講も可能です。その場合は税込で3,564円。こちらからお申し込みいただくか、下記の電話でご予約いただき現地で現金支払いが可能です。

電話:03-3266-5776

*******************

 

IMG_20181006_0003

IMG_20181006_0004

 

IMG_20181006_0001

IMG_20181006_0002

 

楽しい講座にしたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください!

 

IMG_0838

オペラ・ブック・カフェ が開催されました!

 

昨日、オペラと本を愛する人のためのイベント、Opera Book Café が無事開催されました。ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございました!

 

軽食をはさみ4時間超という、ワーグナーのオペラか!?という長時間イベントとなりましたが、多くの方がお好きな本をご紹介くださり、また、他の方は良い聴き手となってくださったおかげで盛り上がりました!

そして、Facebookで告知していたスペシャル・ゲストですが、ご自分の講演会の後で駆けつけて下さったのはなんと、オペラに関する素晴らしい本をたくさん出していらっしゃる加藤浩子さんです。加藤先生、どうもありがとうございました❤❤❤。ちなみに今度の水曜日、7月19日(水)のmusic book caféのゲストは加藤さんです。詳しくはこちら。た・の・し・み・で・す。

 

以下、本を紹介した順番に掲載します。各写真へのコメントは私の感想です。本筋に関係ない内容もありますがお許しください。

 

IMG_0827
どさくさにまぎれてトップ・バッターをゲットした私(笑)のご紹介本は、フランス人のイタリア文学者でエッセイスト、小説家でもあるドミニック・フェルナンデスの「木、その根まで」(朝日出版社)と、同じ著者の「ポルポリーノ」(早川書房)でした。精神分析的アプローチでモーツァルト「イドメネーオ」について書いた研究が含まれる「木、その根まで」、そして「ポルポリーノ」は18世紀後半のナポリを舞台にしたカストラート歌手が主人公の小説です。好き嫌いがかなりあるジャンルだと思いますが、私自身が大学時代に読み、オペラと関わるきっかけともなったフェルナンデスの本との出会いをふりかえってお話しさせて頂きました。

 

IMG_0828
出ました!我らがマエストロ、バッティストーニが書いた「マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽」(音楽之友社)。私も大好きな本です。バッティストーニは、自分自身とのクラシック音楽、オペラとの向き合い方を彼らしい切り口で書いていて、それが私達の音楽との出会いにヒントを与えてくれるのが素晴らしいと思います。

 

IMG_0829
そしてもうお一人からも同じバッティストーニの本についてお話し頂きました。バッティストーニのおかげで友人(遊人?)の輪も広がっています。ありがたいことです。

 

 

IMG_0830
お次は名著「小澤征爾さんと、音楽について話をする」村上春樹著(新潮文庫)。村上春樹はジャズ、クラシック音楽に造詣が深い事で知られていますが、この本からは彼の凄さが本当に良く分かります。そして、オペラ原作本もご紹介くださいました。プーシキン著の「オネーギン」(岩波文庫)と「エヴゲーニン・オネーギン」(講談社文芸文庫)。原作を読むとオペラの世界はぐっと広がりますね。韻文で訳された講談社の方、私もぜひ読まねば。

 

IMG_0831
オペラが大流行した18世紀のヴェネツィア。その時代を鏡のように映した面白い本が、作曲家のベネデット・マルチェッロが書いた「当世流行劇場」(未来社)です。オペラに詳しい方ならではの選択。

 

IMG_0832
オペラの魅力はオペラ歌手やオーケストラの魅力だけではありません。演出を支える舞台美術の美しさ、そして衣裳の美しさも大きな要素です。ご紹介頂いた「音楽の匠シリーズ ステージを支える匠たち」野口卓著(YMM)は衣裳、照明、大道具、小道具などの分野に光をあてた本だそうです。中でも、著名な衣裳デザイナーの緒方規矩子さんについて詳しくお話し頂きました。

 

IMG_0833
昨年末のオペラ勉強会『カルメン』の回にゲストでご参加くださり、ビゼーの「ハバネラ」の元になったスペインの歌曲のお話がとても興味深かったスペイン歌曲のエキスパート、谷めぐみさん。14世紀のカタルーニャ地方を舞台にした歴史小説「海のカテドラル」(イルデフォンソ・ファルコネス著(RHブック・プラス出版)をご紹介くださいました。この本を読む方は、面白くて止まらなくなりそうなので読み始めるタイミングにぜひ気をつけて下さい(笑)。詳しくはこちら、谷さんのブログ記事をどうぞ。
追記:谷さんが今回のイベントについてもブログに書いて下さいました。こちらです❤。

 

 

IMG_0834
次は忙しいお仕事の傍ら、オペラ公演をたくさんご覧になっているこの方です。カウンターテナー歌手、演出、または文筆業でも活躍している弥勒忠史さんの最新刊「歌うギリシャ神話 オペラ・歌曲がもっと楽しくなる教養講座」(アルテスパブリシング)をご紹介くださいました。オペラに出て来るギリシャ神話をとっても分かりやすく、そして面白く解説している本だそうです。私もまだ読んでいませんが、ぜひ読みたいと思っている一冊です。

 

IMG_0835
オペラ・プログラムの編集やオペラ講演会企画のお仕事を長年手がけている新井巌さん。私が関わるオペラのサイト、オペラ・エクスプレスにも連載を書いて下さっていました。その新井さんが紹介して下さったのは、今日はオペラの歴史上では何が起こった日かな?ということを知るのに最高なご著書「日めくり『オペラ』 366日事典」新井巌著(言視舎)です。表紙は、新井さんが友の会代表をなさっているヴェネツィア・フェニーチェ劇場の客席の写真です。ちなみに私の誕生日を調べた所、バイロン卿の生まれた日でした。そんなスゴい人と同じお誕生日だったとは(笑)!

 

IMG_0836
有名なヴァイオリニスト葉加瀬太郎さんの「葉加瀬太郎の 情熱クラシック講座」(サンクチュアリ出版)のご紹介です。インターネットラジオ OTTAVA他で有名な林田直樹さんと、新井鷗子さんが監修しています。葉加瀬さんはオペラはあまり好きではなくワーグナーは特に苦手なんだそうで、一方、大好きなブラームスについては本全体の10%を超えるページを割いて熱弁をふるっているそうです。自分の好きな音楽を情熱的に語っている、ということで今日の会にぴったり合った本のご紹介でした!

 

IMG_0837
そして、ご自分の講演会を終えてオペラ・ブック・カフェに立ち寄って下さったのがオペラに関するご著書が数多くある加藤浩子さんです(加藤さんのHPはこちら)。加藤さんが書かれた「オペラでわかるヨーロッパ史」と、最新刊「音楽で楽しむ名画」(どちらも平凡社新書)をお持ちくださいました。読んだ後ではオペラの観方も変わる名著です。そしてオペラの原作本の面白さについても、メリメ著「カルメン」G・ヴェルガ著「カヴァレリーア・ルスティカーナ」(ともに岩波文庫)を例に熱く語ってくださいました。加藤先生、どうもありがとうございました!!!

 

 

というわけで、オペラ・ブック・カフェ大盛況のうちに終了しました。皆さんのオペラや本との関係を知ることが出来てとても嬉しかったです。オペラはやはり人生の彩りです。そしてオペラがあるからこその様々な出会いにも感謝したいと思います。この場を与えてくれたユージンプランニングの坂元勇仁君、そして会場でご協力くださった井上勢津さん(ノルウェー音楽の専門家で、「わたしだって、できるもん!」リンダ・リッレヴィーク著、シェル・オーヴェ・ストールヴィーク写真(新評論)という、ダウン症少女の成長を追いかけたノルウェーの素晴らしい写真絵本の訳者でもあります)、どうもありがとうございました。

 

IMG_0838
集合写真です❤。

 

 

映画「ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿」

長年オペラのコーディネートや通訳の仕事でお世話になっている東急文化村のHさんから、「そういえば井内さん、いい映画が上演される予定があるんですよ!」と教えてもらったのは秋も深まった頃でした。そう、その映画とは『ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿』です!

 

640
12月23日(金・祝)より、Bunkamuraル・シネマ他 全国ロードショー!

 

 

Hさんのおかげで配給会社さんにご紹介頂き、この映画の試写を拝見し、そしてパンフレットにも文章を書かせていただきました。なにせオペラが大好きすぎてスカラ座があるミラノに20年以上住んでしまった私のこと。スカラ座への愛情を吐露する場所を与えていただき嬉しかったです。映画をご覧になる方でご興味がある方は、ぜひパンフレットもお手に取って頂ければ幸いです。

映画はスカラ座の魅力を多面的に描いたものです。毎年12月7日のスカラ座シーズン開幕公演は、ロングドレスとブラックタイのVIP達が集う華やかさで有名ですが、ダニエル・バレンボイム指揮《フィデリオ》で開幕した2014年の、初日へ向けての緊張感漂う準備の様子を一つの軸に、スカラ座元総裁リスナー、現総裁ペレイラ、元音楽監督クラウディオ・アッバード、リッカルド・ムーティ、バレンボイム、そして現シェフのリッカルド・シャイーなどのインタビュ―、貴重なリハーサル映像、公演風景、スカラ座元エトワールのカルラ・フラッチ、アレッサンドラ・フェッリ、現エトワールのロベルト・ボッレ、そしてオペラ歌手では、レオ・ヌッチやプラシド・ドミンゴ、その他多くのアーティストの貴重な映像を観る事が出来ます。

もう一つ面白いのがスカラ座の歴史を語るために再現ヴィデオを使用している事です。ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ等に傑作を書かせた天才興行主バルバイア、ヴェルディに《ナブッコ》を作曲させた辣腕興行主メレッリ、果ては音楽出版社リコルディの創業者ジョヴァンニ・リコルディの妻(!)、マリア・カラスを伝説のディーヴァに仕立て上げたデザイナーのビキなどに扮した俳優達が登場。彼らの演技は当時のスカラ座の雰囲気を活き活きと伝えています。

そして、私にとって嬉しかったのは、スカラ座の観客についてもきっちり取材されていた事でした。有名な「スカラ座天井桟敷の会」など、スカラ座に棲んでいるオペラ・ファンたちのオペラにかける情熱。それこそがスカラ座を世界一の歌劇場にした秘密である事を、映画はちゃんと語っています。

 

公式サイトはこちらです。
(サイトが開くとプロモーション映像が始まり音が出ます)

 

「イタリア人はモーツァルトがお嫌い!?」YouTube動画

ちょっと前の話になりますが、今年の3月4日(金)に学び舎 遊人さんで「イタリア人はモーツァルトがお嫌い!?」というお題で講演をしました。

大学の同級生で、Facebookで感動の(?)再会を果たした坂元勇仁氏が企画してくれたお話の会です。

%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%83%88%e3%81%8b%e3%82%99%e3%81%8a%e5%ab%8c%e3%81%84%ef%bc%9f

 

 

イタリアに1989年の末に移住し2012年に帰国するまで、その間には日本でのお仕事も多々ありましたが、20年以上住んでいたイタリアで私が見た事、聞いた事、思った事から選んでお話しさせていただきました。

名プロデューサー坂元君が司会をしてくれたおかげで、私にしては面白い話が出来たのではないかと思っています。内容はまあ私の事ですので、オペラ関係が95%くらいになってしまいましたが…

この度その講演会が、遊人(Yujin)さんのYouTubeにアップされましたのでお知らせします。ご興味とお時間のある方がいらっしゃって見ていただければ幸いです。

動画を自分で見て。他に気にすべき所があるような気もするのですが、個人的にはやはり二重あごとお腹が気になりました(涙)。じつは帰国後、一年くらい経った頃から体重が増えちゃったんです。それまでも決して痩せていたわけではありませんのでこうなってしまいました。というわけで、お見苦しい動画ですみません!!!

 

以下に話の内容をかいつまんで書いてみました。

「イタリア人はモーツァルトがお嫌い!?」

前半の話題:
– 坂元君との30年ぶりの再会の経緯(Facebookは偉大だ)
– オペラ・キュレーター始めました
– 大学院を卒業して東京二期会の事務局に入局した頃
– 永竹由幸先生と出会い、ミラノ・スカラ座に魅了され転職
– ミラノへ移住
– ミラノでしていたオペラ来日公演コーディネーターという仕事とは?
– ボローニャ歌劇場との長年のおつきあい(ロッシーニ演奏では世界一の劇場!)
– ボローニャ歌劇場の中で仕事をして泣きべそをかいていた日々について
– 仕事でイタリア人から必要な返事をゲットする方法
– ジェスチャーはイタリア語の一部
– イタリア人と日本人は笑う所が違う
– イタリアの観客はオペラのどこを観ているのか?
– スザンナを歌うソプラノとトスカを歌うソプラノ
– イタリアの歌劇場の数とそこで仕事をしている人々について
– イタリア人にとっての「美しい声」とは?
– イタリア・オペラの合唱とは?
– イタリア・オペラのオーケストラの特徴
– イタリア・オペラにおける言葉(台本)の重要性
– イタリア人はモーツァルトがお嫌い!?
– 教養オペラと大衆オペラ
– モーツァルト以前は作曲家より台本作家の方が重要だった

(休憩)

後半の話題:
– ミラノという都市
– ミラノは半分オーストリア
– ミラノとスカラ座
– ミラノとモーツァルト
– ミラノ・スカラ座について
– 12月7日の華やかな開幕公演
– 天井桟敷の人々
– 大歌手を育てる観客
– イタリアの歌劇場がおかれている現状(経済状態)
– 自分が日本に帰ってからの活動
– オペラ・エクスプレス
– 日本のオペラ界を知る
– 日本人、総オペラ人口化計画?

 

Youtube動画はこちらです。

 

 

OTTAVA オペラ大好き!『VIVA! OPERA』 2016年9月号 《セミラーミデ》特集

この記事はインターネットラジオ OTTAVA “OTTAVA MALL”の番組「オペラ大好き!『VIVA! OPERA』」の記録です。2016年9月号。OTTAVAさんのページはこちらです。

じゃじゃ〜ん。

今月は10月30日(日)に藤沢市民会館で上演されるロッシーニのオペラ《セミラーミデ》(演奏会形式)の大特集です。

 《セビリアの理髪師》、《ウィリアム・テル》序曲などが有名なロッシーニですが、実はオペラ・ブッファと呼ばれる喜歌劇だけでなく、当時、大変人気のあったオペラ・セリア(正歌劇)というジャンルでも素晴らしい作品を数多く残しています。
その中でも最高傑作と謳われるのが《セミラーミデ》です。
今回は、藤沢市民オペラ芸術監督で《セミラーミデ》を指揮する園田隆一郎さんに、ロッシーニの魅力、そして《セミラーミデ》の魅力を存分に語っていただきます!

・プロフィール
*園田隆一郎
東京藝術大学音楽学部指揮科、同大学大学院を修了。
遠藤雅古、佐藤功太郎、ロックハート、ジェルメッティ、ゼッダの各氏に師事。
2006年、シエナのキジアーナ夏季音楽週間《トスカ》を指揮してデビュー。
翌年、藤原歌劇団《ラ・ボエーム》を指揮して国内デビューを果たす。
同年夏にはペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《ランスヘの旅》の他、イタリア各地で演奏会を指揮した。
その後、国内外のオペラの指揮、オーケストラとの共演を重ねている。
近年では、2015年11月にベルギーのフランダース・オペラでのロッシーニ《アルミーダ》、12月にはトリエステ歌劇場でのドニゼッティ《愛の妙薬》を指揮し好評を博した。
2016年はびわ湖ホール《フィガロの結婚》、日生劇場《セビリアの理髪師》、NHKバレエの饗宴2016、藤原歌劇団《蝶々夫人》《愛の妙薬》などを指揮、そして8月にはびわ湖ホール公演マスネ《ドン・キホーテ》を急遽代役として指揮するなど活躍が続いている。
2015年4月より藤原市民オペラ芸術監督。

歌劇《セミラーミデ》全2幕
1823年ヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場で初演。ロッシーニの妻であったスペイン人の偉大なるソプラノ歌手イザベッラ・コルブランがセミラーミデ役を創唱した。

あらすじ
古代バビロニア。女王セミラーミデは王座を狙うアッスールの讒言を信じて夫である前王ニーノの毒殺に加担し、その時に王子ニーニャは行方不明になっていた。15年の月日が経ち、戦場から若き勇士アルサーチェが帰還する。セミラーミデはアルサーチェと結婚して彼に王位を譲ろうとするが、実は彼こそが、セミラーミデの息子ニーニャであった…

ポイント1:
ロッシーニの真価はオペラ・セリアにあり。近年、世界中でロッシーニのオペラ・セリアは人気がある。

ポイント2:
その中でも《セミラーミデ》は音楽で描く大伽藍のようなモニュメンタルな傑作。

ポイント3:
藤原市民オペラ《セミラーミデ》は日本で望みうる最高のキャストが集まり、長い伝統を持つ同団体によって演奏される希有な上演。この機会をお聴き逃しなく!

公演情報:

藤沢市民オペラ 歌劇《セミラーミデ》
(演奏会形式・原語上演字幕付き)
19世紀ヨーロッパを席巻した作曲家 G.ロッシーニの最高傑作!

指揮:園田隆一郎
キャスト:
安藤赴美子(セミラーミデ)
妻屋秀和(アッスール)
中島郁子(アルサーチェ)
山本康寛(イドレーノ)
伊藤貴之(オーロエ)
伊藤晴(アゼーマ)
岡坂弘毅(ミトラーネ)
デニス・ヴィシュニャ(ニーノ王の亡霊)
朝岡聡(ナビゲーター)
管弦楽:藤沢市民交響楽団
合唱:藤沢市合唱連盟

全席指定(税込)S席 5,000円 / A席 4,000円 / B席 3,000円。
☆くわしくはこちらです。

出演:
園田隆一郎(指揮者)
斎藤茂(OTTAVA)
井内美香

休日の午後のコンサート

今日は、東京フィルハーモニー交響楽団さんの「休日の午後のコンサート」で指揮者アンドレア・バッティストーニ氏の通訳をしてきました。指揮者が演奏の合間にお話をするコンサートで、セット券だけでいつも売り切れてしまう大人気シリーズだそうです。

コンサートのテーマは「イタリア・オペラとベートーヴェン」

場所:東京オペラシティ コンサートホール

指揮とお話 : アンドレア・バッティストーニ

曲目

    • ヴェルディ/歌劇『ナブッコ』序曲
    • マスカーニ/歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲
    • ロッシーニ/歌劇『ウィリアム・テル』序曲
    • ベートーヴェン/交響曲第5番『運命』より第1楽章
    • ベートーヴェン/交響曲第6番『田園』より第1楽章
    • ベートーヴェン/交響曲第7番より第4楽章

アンコール:ロッシーニ/歌劇『どろぼうかささぎ』序曲

 

音楽分野の通訳をしていて、私にとって一番難しいのはやはり指揮者の通訳です。頭の出来が凡人とは違うレベルの方が多いのです… マエストロ・バッティストーニも、いつもお話はクリアで内容も大変興味深いのですが、なにしろ趣味が読書で、中でも哲学書が好物というお方、語彙が豊富で訳す時に骨が折れます。

でも東京フィルさんの音楽を間近に聴き、舞台裏でのマエストロやオーケストラの皆さんの真剣なお姿を拝見し、そして通訳をさせていただけるのは本当に得難い仕事だな、と心から思います。

 

髪の毛を切ってより若者らしくなったマエストロとツーショット。いつもながら私の顔が大きくてすみません(笑)。

 

M.oBattistoni

 

 

 

 

 

 

 

イタリアの地震

中部イタリアで8月24日の午前中(イタリアは夜中)にM6.2の大きな地震がありました。特にアマトリーチェというラツィオ州の小さな村(人口2,650人)が一番被害が大きいようです。

イタリアは地震が多く、2009年にもラクイラで大地震があり、こちらは300人を超す人が亡くなりましたが、当時はまだ私はイタリアに住んでいました。遠くに住んでいる今の方が、気持ち的には心配です。

スパゲッティ・アマトリチャーナ発祥の地ということで、日本各地にあるイタリアン・レストランでも地震被害に対する募金活動が行われています。イタリアの赤十字などに義援金を送金するのは大変なので、現在イタリア大使館が募金用の講座を日本に開設する準備をしているとのことでした。くわしくは東京のイタリア大使館のFacebookなどで発表されるようです。

 

 

IMG_5512

MUSIC BIRD「プロデューサーの部屋」にお邪魔してきました!

先日、半蔵門にある東京FMに行って来ました。高音質「音楽専門」衛星デジタルラジオ、MUSIC BIRDの「プロデューサーの部屋」という番組に呼んでいただいたのです。クラシック音楽の世界で仕事をしている中で、主に音楽家以外の裏方の人々を呼んで下さるという興味深い番組です。

番組のHPはこちらです。

パーソナリティーとしてレギュラー出演していらっしゃるのが平井洋さん。オペラの仕事でお世話になっている方がご自分の尊敬する先輩としてご紹介下さったのが平井さんで、お話ししてみるとオペラについても私よりずっと詳しくて(私より詳しいというのはあまり高いハードルではないかもですが…)、クラシック音楽全体においては言うに及ばず。録音以外の時間にも面白い話をたくさん聴かせて下さいました。

平井さんのHP「平井洋の音楽現場通信」はこちらです。

好きなオペラについてお話するのに加えて、自分の仕事、そして自分のヒストリーをおしゃべりするのはあまり無い体験で難しかったですが、この番組は、仕事の話をしながら話が脱線していく所が面白いんです、とのことで、脱線なら私も大得意なので(笑)とっても楽しい時を過ごさせて頂きました。オペラのサイト、オペラ・エクスプレスについて話をする事が出来たのも嬉しかったです。

 

そして!

 

何と、話の内容に関係ある音楽、もしくは自分の好きな音楽を持って来てかけてください、とのことで、遠慮も忘れ自分の一番好きな音楽をたくさん持って行ってしまいました。

トスカニーニ指揮のプッチーニ「ラ・ボエーム」(ある意味定番ですが、自分の音楽との向き合いを確かめる為にも…)

アルベルト・ゼッダ先生指揮のロッシーニ「セミラーミデ」(ロッシーニ最高。そしてゼッダ先生も勿論最高!)

ステーファノ・モンタナーリの弾くバッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ集」(奇跡の音楽を奇跡の音楽家で!!!)

 

そして、何ということでしょう!!!

 

レオナルド・ヴィンチの「アルタセルセ」もかけて下さいました。ヒャッハー(♪───O(≧∇≦)O────♪)。

これはバロック・オペラのとってもカッコいい作品です。カウンターテナーとテノールしか出演していないめくるめく録音なのです。平井さん、MUSIC BIRDさん、この曲を採用して下さってどうもありがとうございました!

 

 

放送は1月の予定だそうです。MUSIC BIRDさんのHPで告知が出ましたらまた正確な情報を書きます。